[キャビネット]

当サイトではこのダーツ用のキャビネットにダーツボードを取り付けて練習する事を強くお薦めしています



その理由は単純明快です



□壁に穴をあけずにすむ

□壁に付けないので騒音、振動が激減

□後から場所移動ができる

□見た目が良い(笑)



特に自宅の練習で一番注意しなくてはならないのは


ソフトダーツボードにダーツが刺さる時の[パン!]というあの音です



アミューズメントやダーツバー等のお店では気にならない音かもしれませんが

店内はBGMも流れていますし、ダーツマシンそのものに防音防振対策も施されています。


壁に取り付けられたボードは、ダーツが当たった瞬間から振動や音が壁を伝わります

*防音対策としてソフトボードの場合だと、裏側から粘土やティッシュを詰めるという技もあります。



そして移動が容易というのも魅力です

あとから好きなだけ微調整が出来ます、どこにでもカンタンに移動が出来ます



例えば取り付けた場所が、時間によって光が差し込むと練習の妨げとなります

取り付けてみたものの、いざ練習してみると狭かったり

使い辛かったりするとモチベーションが下がります。





せっかく意を決してダーツボードを設置したのに一気にトレーニングモードがOFFになります


そしてそのままやる気が無くなると、大抵は数日にいっぺん投げる程度のオブジェと化す事になります(涙)


そして冗談半分に
見た目が良い(笑)と書きましたが


この見た目という部分が、実はけっこう大切なポイントの一つなんです


いま、このサイトを見ながらダーツボードを設置してみようかな?と考えてる方の大半が



『やばい・・・ダーツ面白い!』


と思ったり


『ちょっと真剣にダーツ練習してみようかな・・・?』


と検討しているのではないでしょうか?




正直な事を言います


いざダーツボードを設置しても


あなたはイキナリ上手くはなりません


これは本当です、現実です。。



ダーツボードの設置は、スタートラインに立ったという状態です


せっかくスタートしたのに、音や振動がウルサイ!とクレームが来たらモチベーションが下がります。


取り付けたボードの位置が気に入らなかった時、やる気が下がります。


しかも、あなたが全くのダーツビギナーだった場合


投げても投げても狙ったところにダーツが飛ばない状態が続くはずです


誰でも最初は初心者です


下手だから、上手くなりたいから、わざわざ家にダーツボードを付けてまでストイックに練習したいと思って

このサイトを見つけてくれた筈なんです。



気持ちがへし折れる事もあるでしょう

スランプが長く続く事もあるでしょう


ダーツが嫌いになるかもしれません

自分にはセンスが無いと腐るかもしれません


そんな時

家に帰って来て、カッコいいダーツキャビネットのあるトレーニングルームで

『なにくそ!!』と燃え、鬼のように練習に没頭するのか



オブジェと化した設置に失敗したボードを横目にテレビのリモコンをつけて過ごすのか



そして、シャフトやフライトのような消耗品ではなく

キャビネットや、ダーツボードといった


[一度購入すると長年の付き合いになる愛道具]



最初の段階で奮発する事で


自分自身の逃げ場を無くし、真剣にダーツを練習するぞ!と決心する効果もあります。




当サイトでは

ダーツの練習方法やゲームやルール等の言葉や文章でアドバイスする事はいくらでも出来ますが

残念ながら皆さんの気持ち、メンタルな部分には触れる事が出来ません。




どうせやるならダーツキャビネットで夢のようなトレーニング部屋を手に入れ、モチベーション(志)を高く持ち練習に打ち込みましょう!



次の頁では、当サイトがお薦めする

ダーツ部屋でトレーニングするために必要な用具を紹介します


練習道具を用意しましょう