[2つ目のポイント]
ダーツボードを設置する場所に下地(柱)があるか確認
ダーツボードを取り付ける場所(壁)に下地があるかを確認しましょう。
下地とは、壁の向こうにある柱の事です

 木造の家、アパート等の部屋(壁)は、この下地に石膏ボードという板を付け、その上から壁紙を貼って作られています
ダーツボードは、ポスターのように軽量ではありません
おまけに、これから何万投とダーツを投げる事になります
投げては抜いて
投げては抜いて
これを繰り返す為には耐久度が必須です
この下地にビス(釘)を打ち、ダーツボードを取り付けなければ
ある日突然ボロっとダーツボードが壁から剥がれ落ち
壁にも床にもダメージが残ります。
部屋の適当な場所に壁掛けの時計を付けたら
ある日突然ネジごと時計が落下した事はありませんか?
あれのダーツバージョンです
そうならないように下地を探してダーツボードを確実に取り付けましょう
 下地を探す方法を紹介します
壁を叩きながら下地の場所を見つける。

部屋の端から壁を叩いて横に進んで行くと
B:軽い音がする所と
A:重たい音がする所が見つかります
この音の違いで下地を見つける方法と
下地チェッカーという道具を使って下地を探す方法があります

[下地チェッカー]
この下地チェッカーの使い方も、叩きながら音である程度の場所を見つけたら
下地チェッカーで壁に針を刺してみて当たりかどうかを判断するので
特に必要はないかもしれません
マンションのコンクリートの壁や、賃貸マンションの契約で壁に穴を開けられない人
どうしても設置したい場所に下地がないという人には
キャビネットを使って簡単にダーツボードを設置する方法もあります

[キャビネット]
このキャビネットは大変な優れもので、簡単組み立てであっという間に立派なトレーニング部屋が完成します
気になる振動や騒音が大幅に激減するだけでなく
模様がえ、大部屋に持ち運んで複数の友人とダーツを愉しむ時、
移動したい時にいつでも動かす事が出来ます。
当サイトでは、このキャビネットが非常に効果的(取り付け時の面倒さ、騒音面、見た目(笑)、移動の時の楽さ)なので
ダーツボードの設置は、このキャビネットを使う事を強くお薦めしています。
 当サイト絶対お薦めのダーツキャビネット
壁に穴が開けられない人、振動、騒音が気になる人はキャビネットを使いましょう
下地が確認できたら、早速ダーツボードを取り付けましょう!
 【動画を見ながらダーツボードを取り付けよう】
|